おうち知育ラボ

おうち知育ラボ-おうちで知育、未来へつなぐ第一歩-

こどもの学びはおうちから。保育士経験をもとに、厳選した知育玩具を徹底解説し、年齢や発達別にご紹介いたします。本当におすすめの知育玩具はどれ?と気になる方必見のブログにしたいと思っています。おもちゃの実体験や口コミ、比較、遊び方などをまとめ、実際に得られる効果やスキルを徹底研究するブログ。

カタカナを素早く覚える方法とおすすめグッズ!

子どもがひらがなを読めるようになったら、次はカタカナをと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、カタカナを簡単に、効率よく覚える方法をまとめてみました!遊び方の例もたくさん載せたので、お子さまに合った方法を見つけてみて下さいね。

f:id:hoikumama:20200905063523p:plain

カタカナを覚えよう!

カタカナの読み書きはいつから?何歳で読み書きが出来る?

学習全般に言えることですが、子どもの興味が向いたときがカタカナの一番の教え時です。通常カタカナは、小学校1年生の2学期に教わります。しかし、学校での学習期間が短い傾向にありますし、同時期に漢字を覚え始めることもあり、お子さまが出来そうであれば、先取り学習をおすすめします。

近年では、ひらがなの読み書きの次にカタカナを教える家庭が多いようです。カタカナの読みは早くて2才から、書きは早くて4才頃からです。5才で、いくつかのカタカナを知っているという子が多いようですよ。よって、興味が向いていれば年中や年長で十分教えることが出来ます。

カタカナを効率良く覚える方法

カタカナは、ひらがなに似ている字が多くあります。また、カタカナ同士でも似ている文字が多いです。そのため、文字を比較して覚えることで効率良く記憶することが出来ます。また、生活の中でカタカナに着目できるように配慮し、より身近に、子ども自身が重要だと感じることが大切です。

まずは、ひらがなに似ている字から覚える!

お子さまがすでにひらがなを覚えているなら、ひらがなに似ているカタカナをお子さまと一緒に探したり、伝えることをまずオススメします!似ている字は、「ウ・カ・キ・コ・セ・ヘ・モ・ヤ・ラ・リ」の10字です。これで、カタカナの1/5以上を覚えられますよ!

ひらがなと同じ部分を持つ字を覚える

次におすすめするのは、対応するひらがなと同じ部分を持つ字を探すことです。「ナ・ニ・ノ・メ」の4字は、対応するひらがなと同じ部分を持っていますよ。

カタカナ同士の似ている字を覚える

カタカナは似ている字がとても多いので、読み間違い・書き間違いが多い文字でもあります。似ている字を探したり、違いを見比べながら書くことで子ども自身が違いを意識することが大切です。違いを理解していることは、読み書きどちらにも重要です。似ている字や間違えやすい字は以下の通りです。

ウとワ、クとタ、ラとヲ、セとヒ、チとテ、アとマ、ワとク、コとユ、ツとシ、ソとン、ソとリ、スとヌ、ナとメ、ヌとヲ、サとセなど

興味のある字から覚える

自分の名前、好きな物の名前など興味のある文字から覚えていくのも効果的です。興味がある字はすぐに覚えてくれるので、お子さまが色々な文字に興味が持てるよう身近にあるカタカナに気付かせるのもポイントです。

カタカナで書かれた単語を読んで覚える

生活の中や絵本など、身の回りにあるカタカナの単語を読んで覚えます。46字しかないので、単語を読み進めていくと、同じ文字に遭遇することも多いです。その為、繰り返し読むうちに覚えることが出来ます。単語は、レストランのメニューなど身の回りの物や興味のあるキャラクター(ポケモンウルトラマン・トーマス・サンリオなど)、生き物(恐竜・動物・昆虫)などもおすすめです。また、世界の国名など子どもがほとんど知らない単語を読むのもおもしろいですよ!

カタカナを書いて覚える!

似ている文字が多いカタカナだからこそ、書いて覚えるのも大切です。書きながら、文字の違いに気づくことが出来ます。似ている文字を重点的に見比べて書くこともおすすめです。また、すでにひらがなを書けるお子さまなら運筆力もついていることと思いますので、正しい書き順やきれいなカタカナ(美文字)を書けるように意識して伝えると良いでしょう。効率よくポイントを押さえて練習するには、「なぞらずにうまくなる子どものカタカナ練習帳」がおすすめです。

遊びながら楽しくカタカナを覚えよう!おすすめ商品もご紹介

カタカナを効率よく覚える方法は、カタカナを身近に感じ興味を持つこと、そして文字の違いに気づくことです。ただし、いつも同じ覚え方だったり、いつも同じ学習の仕方だと子どもも飽きてしまいがち。お子さまに合わせて好きな学習方法が選べるよう、遊び方の例をあげたいと思います!その時に便利な市販のグッズもご紹介。

カタカナ表、カタカナポスター

カタカナを覚えるのに大変役立ちます。カタカナの並びや、文字の形、読み方など様々なことが学べます。お風呂で使用できるポスターなども便利ですし、無料でダウンロードできるサイトからプリントアウトしてテストに使用するのもおすすめです。指さしをして、口に出して読むのがポイントです。親が「ア」と言ったら、アの文字を指さして発声するなど、クイズをしても楽しいです。

カタカナパズル

パズルで楽しみながら、文字の形の認識したり、文字同士の違いに気づくことが出来ます。カタカナの並びを知るのにも役立ちます。低年齢からカタカナに興味を持ってもらいたい場合に特に有効です。

カタカナカード

カタカナが書かれたカードを使って、フラッシュカードのように記憶ゲームをします。始めのうちは、3~5枚など少ない枚数から始めて、同じ文字を繰り返し読み、記憶していきます。また、カルタのように数枚並べて、「ア」と言ったらすばやく取るゲームも盛り上がります。慣れてきたら、読み手を親ではなくお子さまに変えて行うのもおもしろいです。カードは、覚えていない文字を重点的に覚えることが出来ますよ!

カタカナかるた

カタカナで書かれたカルタは、楽しみながらカタカナを覚えるのにぴったりです。こちらも、いきなり46字でやらなくても大丈夫です。素早くかるたを取ることで、楽しみながら瞬時に文字を判断する力もついてきます。空札を取り入れるのも楽しくておすすめです。

カタカナひらがなマッチングゲーム

対応するカタカナとひらがなをマッチングさせていくゲームです。「あ」と同じ読み方の「ア」のカードを探していくというルールです。同じ読み方をするということが自然に分かります。下の商品は、かるたとしても遊べます。

ひらがな・カタカナ分別クイズ

カタカナ学習導入期におすすめの遊びは、ひらがなのカードとカタカナのカードを2つに分別していくゲームです。分別する際に、読み方を発声して分けていくことで、自然に読み方が分かるようになります。文字がはっきり読めない段階でも、ひらがなとカタカナを分別することが出来るだけで、達成感が得られます。ひらがなとカタカナが書かれたカードがあれば、遊べます。

カタカナ単語当てゲーム

好きなキャラクターの名前などを書いて見せてあげて、読み方を当てていくゲームです。我が家では、以前買った書いて消せるお絵かきボードを使用していますが、紙とペンでも簡単に出来ます。例えば我が家では、ポケモンの「カビゴン」を読んだ後「カン」や「コーヒー」を読ませたりしました。同じ文字を複数回にわたって使用するので、記憶力がアップしてとても効果的でした!ちなみにお絵かきボードは、我が家では、そろばんやピアノ学習など様々な学習で役立つ万能アイテムです!

まとめ

カタカナ学習では、遊びながら楽しく行うことで記憶するスピードが上がっていきます。カタカナ表やカードがあれば簡単に出来るゲームがたくさんありますので、ぜひトライしてみて下さいね。カタカナ学習のポイントは、文字の形の違いに気づくこと。意識して声掛けをすることで、読み間違いや書き間違いの予防にもなりますのでぜひ実践してみて下さいね。

47都道府県をかるたで覚えよう!遊んで、楽しく、賢くなる!

小学校の社会で習う地理。47都道府県の名称や位置を覚えるのは大変だと感じる子どもも多いでしょう。しかし、地理は暗記項目から抜け出すと色々な知識がつながって楽しくなってくることも確かです。今回は、幼児から小学生まで楽しめる都道府県のかるたをご紹介致します。

f:id:hoikumama:20200803063523p:plain

日本地図

都道府県を覚えられる『かるた』の選び方

小学校の指導要綱では、47都道府県の名称と位置を身に付けられることをまず大切にしています。

更に、地方区分や都道府県の県庁所在地、都道府県の形、有名な場所や名産品を関連付けて覚えられると良いですよね。記憶は、色々な事柄を関連付けると更に強い記憶となるので都道府県の様々な情報をキャッチできるようなものがベストと思います。

興味・関心を持って取り組めるよう、親しみやすいキャラクターやイラストを使用しているものもありますので、お子さまに合わせて選んでみてくださいね。

f:id:hoikumama:20200803063351p:plain

かるた

おすすめの都道府県かるた

都道府県が楽しく覚えられるおすすめのかるたをご紹介致します。どれも、都道府県の名称・位置だけではなく様々な情報を得られるかるたになっていますよ。

るるぶ 都道府県いちばんかるた

ジェイティビィパブリッシング

まずおすすめするのは、るるぶ都道府県かるたです。読み札の表は、リズムカルな5・7・5の読み上げ文で、各都道府県の特徴や名産品などを取り上げています。取札の表には、読み上げ文に沿った親しみやすいイラストが描かれており、カルタをする中で、都道府県の特徴が頭に入りやすい構成になっています。読み札の裏面には、都道府県の輪郭図も描かれているので、都道府県の形を覚えたい場合にも活用できます。

るるぶ都道府県かるたの大きな特徴は、5種類の遊び方が出来ること、読み上げ機能のあるアプリがあることです。B2サイズの日本地図ポスターも付録で付いています。都道府県の名称・位置・形に加え、県庁所在地や名産品など情報量も多く様々なことが学べるので、未就学児から小学校高学年まで長く楽しめるかるたとなっています。

学習かるた 都道府県

読み札には、都道府県の特徴が分かる内容の文に加えて3つのクイズが書かれています。クイズを出しながらかるたを楽しめることが他のかるたには無い特徴です。取り札の表には、都道府県の形と県庁所在地と県名が書かれています。取り札の裏には、シンプルで分かりやすいイラストと図を使用し、都道府県の特徴が分かる仕様となっています。付録で、96ページもある「早わかり!都道府県データブック」と、日本全図ポスターがついています。

改訂版 どこでもドラえもん 47都道府県おべんきょうかるた

お子さまが親しみを持って取り組みやすいカルタをお探しの方には、どこでもドラえもん47都道府県おべんきょうかるたがおすすめです。取り札の表には、都道府県の特徴が分かりやすいご当地キャラクターのドラえもんと各都道府県のシルエットなどが描かれています。都道府県の位置・形・名所・県庁所在地・面積・人口・産業・特産物などの記載もあります。説明文がやや難しいので、未就学児に都道府県の位置・名称以外を伝えるときには、親のサポートが必要になるでしょう。

1日10分でちずをおぼえる絵本 リバーシブルかるた

幼児から取り組みやすいかるたをお探しの方におすすめなのは、1日10分でちずをおぼえる絵本 リバーシブルかるたです。

都道府県の形を生き物や乗り物に見立てて覚えることで人気の書籍『1日10分でちずをおぼえる絵本』の内容が、かるたになっています。取札の表は書籍と同じ都道府県のイラストで、裏が都道府県のシルエットになっており、文字がないのが特徴です。日本地図の確認シートもついています。都道府県の形を、まずはおおまかに捉えたいという場合や幼児におすすめです。

まとめ

47都道府県を覚えることで、小学校の社会の勉強に役立つだけではなく、知識に広がりを持つことが出来ます。都道府県のかるた遊びでは、位置や名称を覚えるだけでなく楽しみながら都道府県について深堀りすることが出来るので大変おすすめです。ぜひ、この機会にお子さまと遊んでみてくださいね。

LEGO『アイアンマン・メカスーツ』はコスパ良し!作って遊んで楽しめる!

息子がどうしても欲しい!と言って買った『アイアンマン・メカスーツ』の購入レビューを今回はしていきます!息子(もうすぐ5歳)でもちゃんと作れるの?作った後も遊べるの?という疑問を持ちながら購入しましたが、買って正解の魅力満載の一品でしたよ~!!

f:id:hoikumama:20200623124124j:plain

アイアンマン・メカスーツ

LEGO『アイアンマン・メカスーツ(76140)』とは

アイアンマン・メカスーツは、LEGOのマーベルスーパーヒーローズシリーズの商品です。対象年齢6才からでピース数は148です。メカスーツのコックピットにアイアンマンのミニフィグを乗せることが出来、多彩なポージングも可能です。ビルドを楽しんだ後は、ヒーローごっこにも活躍!そして、かっこいいディスプレイとしても楽しめます。

付属の説明書が分かりやすく、ビルドが十分楽しめる◎

対象年齢は6才からですが、もすぐ5歳の息子と一緒に付属の説明書を見ながら作ってみました!パッケージの中身は、①組み立て説明書②パーツ③シールです。パーツは、1~3までの袋に分かれていて、作りやすかったです。

f:id:hoikumama:20200623124713j:plain

アイアンマン・メカスーツ(内容)

レゴは組み立て説明書がすごく分かりやすい!と聞いたことがあったのですが、ほんと~!!に分かりやすくて私もびっくりしました。最初は、息子に助言しながら作っていったのですが、だんだんと息子だけで作るように。そして、左右対称の手や足の部分は作るスピードもUPしていきました。

息子は、通常サイズのレゴ制作は初心者です。(レゴデュプロは経験あり)制作時間は約2時間でした!レゴの制作に慣れている子どもなら30分くらいで作れるかもしれません!高さ約12㎝です。

完成した『アイアンマン・メカスーツ』の特徴

アイアンマン・メカスーツは、完成後も楽しめる工夫が満載だと感じました。特に、メカスーツのコックピットにミニフィグを乗せられる点と多彩なポージングが可能な点がすごく良かったです。工夫しているな~と感じた点は以下の通りです。

f:id:hoikumama:20200623130401j:plain

アイアンマン・メカスーツの特徴
  • メカスーツのコックピットにミニフィグを乗せられる
  • 関節がボールジョイントになっていて、多彩なポージングが可能。※肩・腕・手首・手指・股関節・膝・足首が動く
  • メカスーツの一番大切な場所である胸の部分が、シールではなくプリントになっている
  • オーバーヘッドスタッドシューターでブロックを飛ばして遊べる

我が家は、おもちゃにシールを貼らない派なのですが、メカスーツの大事な胸の部分はプリントで好印象でした!(掲載写真もシールなしの状態です)

また、メカスーツの肩につけるオーバーヘッドシューターの弾になるクリアブルーのパーツは、予備も入っていました。万が一無くしても予備があるため安心です。(シューターの中に3つ入ります。それに加えて4つ予備がありました)

制作して感じたのは、特別なパーツがたくさんはいっているということです。コックピット・ボールジョイント・指のパーツなど、おもしろいレゴパーツがたくさん入っているので部品取りとしての購入も有りだと感じました。

完成後、レゴを足して遊んでみた

息子は、家にあるレゴを付け足して遊ぶのも好きみたいです。どんどん新しい武器を作って披露してくれています。

f:id:hoikumama:20200623130637j:plain

アイアンマン・メカスーツにレゴを足して変身させる

ミニフィグの特徴

付属のアイアンマンのミニフィグの画像も載せておきます。2フェイスになっています。ヘッド部分は、ヘルメット型です。かわいいんだけど、かっこいいところがまた良いですね。顔は、映画「アイアンマン」の博士かと思います。フェイス②は、操作中のシーンに出てくる顔なのかな~と思います。

f:id:hoikumama:20200623133506j:plain

アイアンマン・メカスーツのミニフィグ

マーベルスーパーヒーローズの同価格帯のメカスーツ

『アイアンマン・メカスーツ』がすごく良かったので、コックピットにミニフィグを乗せられるタイプの同シリーズ・同価格帯のメカスーツも調べてみました。該当品は、『サノス・メカスーツ』と『スパイダーマン・メカスーツ』の2体です。また、シリーズは異なりますが、ニンジャゴシリーズの『サムライロボ』もコックピットにミニフィグを乗せられます。どれもお手頃価格な上に高評価なので、合わせて購入するのもおすすめです。

マーベルスーパーヒーローズシリーズ

ニンジャゴシリーズ

まとめ

お手頃価格で、アイアンマンのミニフィグとメカスーツが手に入る『アイアンマン・メカスーツ』。ビルドを楽しんだ後も、コックピットにミニフィグを乗せたり、多彩なポージングを楽しめたり、時にはディスプレイにしたりと楽しみ方がいっぱいの商品でした!多彩なパーツが入っているので、部品取りとしても使用できそうです!みなさんもぜひ遊んでみてくださいね。

「みんなだいすき!リズムのほん2」購入レビュー!

幼児期のリズム学習にぴったりの「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズ。今回は、シリーズ第2巻となる「みんなだいすき!リズムのほん2」の購入レビューの記事となります。

幼児が親しみやすいイラスト、大きくて見やすいリズム譜、続けやすいシール貼りの工夫や難易度設定、スムーズな両手奏へと導く練習方法など、音価を学ぶためのすばらしいテキストとなっていますよ。

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズ

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズは、譜読みの中でもリズムに特化したテキストです。 丸子あかねさん編著の「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズは1~5巻あり、テキストに準拠したワークブック5巻、全巻のカリキュラムに対応したリズムカードもあります。

シリーズ第1巻となる「みんなだいすき!リズムのほん1」は、リズム学習の入門書として大変すばらしいテキストでした。以下の記事で、内容や購入レビューを綴っています。

chiiku-lab.hatenablog.com

そして、今回はシリーズ第2巻となる「みんなだいすき!りずむのほん2」をご紹介したいと思います。

「みんなだいすき!リズムのほん2」の内容と購入レビュー

シリーズ第2巻となる「みんなだいすき!リズムのほん2」では、拍子を理解し、「拍子うち」でリズムを表現できるようにしていきます。また、リズムの本1で学んだ音価に加えて2分休符・全休符を学習します。

第1巻には無かった拍子を理解できる

第2巻では、拍子(4分の4拍子・4分の3拍子・4分の2拍子)を理解できるようになっています。

例えば、4分の4拍子は、1小節の中に4分音符が4個入るということですが、拍子が理解できると拍の取り方が変わってきます。幼いうちから、拍子の違いを理論的・体感的に理解しておくことが重要なのです。拍子を理解しておくことは、のちのち楽譜を書くことにもつながります。

魔法の拍子うち!両手演奏の感覚がすばやく身に付く

第1巻では、両手うちをすることで、幼い子どもでもしっかりとリズムを体感できるように構成されていました。一方、第2巻では「両手打ち」ではなく「拍子うち」をすることで両手演奏の感覚がすばやく身に付くように構成されています。

「拍子うち」では、右手と左手が違う動きをするので、ピアノなど両手演奏の必要がある楽器にはもってこいの学習方法だと感じました。

第1巻で行った、「たん(4分音符)、たーあん(2分音符)」などのリズムの取り方を応用しながら、両手で違うリズムをとる拍子うちをすることで、リズムや拍子に対する理解が更に深まります。

くさの字の表記が始まる

音価やリズムが複雑になり、りんごで表現しきれなくなる頃から使う「くさの字」の表記も第2巻からは記載されています。「みんなだいすき!リズムのほん3」からは、16分音符が出てきますので、第2巻から第3巻へとスムーズに移行でいるような工夫も見られますよ。

「みんなだいすき!リズムのほん2」の息子(4歳)の進度

息子の場合、「みんなだいすき!リズムのほん1」を約1か月で終えた後、リズムのほん2を開始しました。

「みんなだいすき!リズムのほん2」では、両手うちではなく拍子うちをするので、両手の動きが異なることが最初は難しかったようです。しかし、練習を重ねるうちに出来なかったところが出来るようになり、達成感を大いに感じていました。出来るようになったら、シール欄に付属のシールを貼ってご満悦でしたよ。難易度設定もとても良くて、スモールステップで確実にレベルアップしていけます。

息子(4歳)の場合、「みんなだいすき!リズムのほん2」を一通り終えるのに約1か月かかりました。こちらの本で、「リズムが得意」という認識がついて、親的にも大満足のテキストでした。

まとめ

リズムの入門書として大変おすすめの「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズ。

シリーズ第2巻となる「みんなだいすき!リズムのほん2」は、両手で異なるズムをとる拍子うちを学ぶことで、ピアノのスムーズな両手奏へとつながる点がとてもすばらしいと感じました。また、「リズムのほん1」で学べる音価に加えて、2分休符・全休符音価も学べるので、演奏できる曲もぐっと増えますよ。

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズは、1~5巻まであります。子どものレベルに合わせて使用し続けていけるので、すでにピアノやソルフェージュを学習している場合でも、要チェックのテキストです。

みんなだいすき!リズムのほん1

みんなだいすき!リズムのほん2

みんなだいすき!リズムのほん3

みんなだいすき!リズムのほん4

みんなだいすき!リズムのほん5

「みんなだいすき! リズムのほん1」購入レビュー!幼児期のリズム学習にぴったり

ピアノなどの楽器の練習では、リズムの理解や練習も欠かせませんよね。今回は、リズム学習の入門にぴったりの、「みんなだいすき!リズムのほん1」の購入レビューになります。

ピアノ教室やご家庭で教える際にも役立つテキストで、幼児期のリズム学習では、一番おすすめのテキストです。

譜読みは、ピアノ上達のカギ!

ピアノなどの楽器の練習では、譜読みが出来ることが上達のカギになりますよね。特に、ドレミなどの音階とリズムの理解はまず身に付けたいスキルです。

譜読みをする時には、音階とリズムの両方を瞬時に読み取らないとスムーズな演奏になりません。このとき、音階とリズムを分けて学習していくことで、効率よく譜読みのチカラを身に付けることができますよ。

リズム学習では、

  • ドレミなどの音階は読めるけどリズムが身に付かない
  • 先生が弾いた後に真似して体感的に音の長さを捉えている
  • 聞いたことのない曲が弾けない

などの問題も解決することができます。

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズ

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズは、譜読みの中でもリズムに特化したテキストです。ピアノを弾くのに必要なリズムの理解をステップアップ方式で身に付けていけるように構成されています。

丸子あかねさん編著の「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズは1~5巻あり、テキストに準拠したワークブック5巻、全巻のカリキュラムに対応したリズムカードもあります。子どものレベルに合わせて使用し続けられる点もとても良いですよね!

「みんなだいすき!リズムのほん1」の内容と購入レビュー

シリーズ第1巻となる「みんなだいすき!リズムの本1」は、4分音符・2分音符、4分休符、8分音符、8分休符、付点2分音符、全音符を学ぶことが出来ます。リズムの入門書としておすすめです。

実際に購入しましたが、幼児期からリズムを学べるような工夫が満載で、無理なく、そしてゲーム感覚で楽しみながらリズムの理解が出来るように構成されていると感じました。

かわいいイラスト、大きくて読みやすい楽譜、日付とシール欄があり、子どもが継続して取り組みやすい工夫があります。また、音価(音の長さ)をりんごで表現することで視覚的に長さが分かる工夫や、両手うちでリズムを体感することで低年齢児でも取り組める内容となっています。例題も徐々にステップアップしていけるよう構成されており、程よい難易度で設定されていると感じました。

「みんなだいすき!リズムのほん1」の息子(4歳)の進度

両手うちの方法が、イラストと文字で分かりやすく記載されており、初日から好感触でした。特に、4分音符が「たん」、2分音符が「たーあん」など動きと言葉で理解しやすいのがいいと感じました。

息子(4歳)の場合、毎日1ページずつリズムの例題を行い、約1ヶ月で終了しました。次にリズムのほん2にも進みましたが、リズムのほん1で身に付けた音の長さ(音価)の理解力が、リズムのほん2でも大変役立ちました。

「みんなだいすき!リズムのほん2」の購入レビューも綴っています。

chiiku-lab.hatenablog.com

「みんなだいすき!リズムのほん」シリーズで、音価を捉えられるようになったことで、リズムが得意という意識が出来、大変良かったと思います。現在は、譜読みに慣れてきて、初見でもある程度自分のチカラで弾けるようになりました!

まとめ

譜読みに大切な要素である「音階」と「リズム」。「みんなだいすき!リズムのほん1」では、幼児にも取り組みやすい工夫が満載で、音価を理解したり体で覚えるのにぴったりの教材でした。リズムの入門書として大変おすすめの教材です。

みんなだいすき!リズムのほん2

みんなだいすき!リズムのほん3

みんなだいすき!リズムのほん4

みんなだいすき!リズムのほん5

ちびっこそろばん3の購入レビューと4才息子の奮闘記

そろばん学習のテキストの中でも高評価の「ちびっこそろばん」を使用して、そろばん学習に励んでいます。今回は、「ちびっこそろばん2」に続いて「ちびっこそろばん3」のテキストについての記事になります。ちびっこそろばん3のテキスト内容や、息子(4才5か月)の具体的な取り組みや進度、つまづいた点などを綴った記事になります。

続きを読む

保育士が選ぶ!1歳児におすすめの厳選絵本10選

現役保育士kumamaです。この記事では、数ある絵本の中から1歳児の発達に合ったおすすめの絵本を厳選して10冊ご紹介しています!1歳の子どもが喜ぶ絵本を知りたい、どんな絵本を選んだらいいか分からない、プレゼントにおすすめの絵本を知りたいという方にぴったりの記事になっています。

続きを読む

「おとうさんはウルトラマン」シリーズは、親子で読みたい感動作!

人気絵本作家・宮西達也さんの「おとうさんはウルトラマン」シリーズは、ぜひ親子で読んでもらいたいシリーズです。パパになったウルトラマンは、忙しく働きながらもいつも子どものことを大切にしています。読み聞かせの中で、お父さんの気持ちに気付いたり、共感したり・・・。子どもも大人も感動する「おとうさんはウルトラマン」シリーズは、次の世代にも繋いでほしい1冊です。

続きを読む

保育士が選ぶ!0歳児におすすめの厳選絵本

現役保育士kumamaです。この記事では、0歳児の発達に合ったおすすめの絵本を厳選してご紹介しています!読み聞かせのポイントも追記していますのでぜひご覧ください。

続きを読む

幼児におすすめの「ちびっこそろばん」購入レビュー!着実にレベルアップ

未就学児のそろばん学習では、「ちびっこそろばん」のテキストがおすすめです。ちびっこそろばんのテキストは、幼児に分かりやすい問題構成で、徐々に難易度を上げながら取り組むことが出来ます。

我が家でも、息子が4才1か月の頃から取り組み、現在も継続中です。そろばん未経験の私も、ちびっこそろばんのテキストを見ながら息子にしっかりと教えることが出来、大変重宝しています。

そろばんを幼児期から始めるメリット

そろばんは、右脳が活性化される習い事として注目を浴びています。右脳と左脳では役割が異なり、右脳は感性脳・イメージ脳、左脳は言語能・論理脳と言われています。

人間は、生まれたばかりの頃は右脳が大きく働いていますが、成長するにつれて左脳が優勢となっていきます。幼児期のうちに右脳を鍛えることで、右脳の持つ「瞬時にインプットする力」を身に着けることが出来ます。

そろばんの中でも珠算式暗算は、頭の中でそろばんをイメージして計算することで右脳を活性化することが出来ます。よって、そろばんを幼児期から始めるならぜひ、暗算を視野に入れて取り組むことを私はおすすめします。

そろばん学習いつから始める?

そろばん学習は、主に下記の2つの要件を満たしていれば始められます。そろばん学習は、幼児期から始められるおすすめの右脳教育なのです。

  • 足し算・引き算の概念がある
  • 1~10までの数字が書ける

関連記事...そろばんを始める前に家庭で出来ることまとめ!

そろばんの見取り算(足し算・引き算)の方法を理解し出来るようになる頃には、右脳を鍛えるのにとても有効な「珠算式暗算」の学習を始めることができます。

幼児におすすめのそろばんテキスト「ちびっこそろばん」では、ちびっこそろばん0からちびっこそろばん4までの5冊が見取り算のテキストになります。

ちびっこそろばんの内容と価格

ちびっこそろばんのテキストは、1冊350円で、0から11まであります。(全12冊)

  • ちびっこそろばん0:1~10までの繰り上がりのない見取り算
  • ちびっこそろばん1:10珠を使用した繰り上がり・繰り下がりのある見取り算
  • ちびっこそろばん2:5珠を使用した繰り上がり・繰り下がりのある見取り算
  • ちびっこそろばん3:5+9など10珠と5珠を使用した繰り上がり・繰り下がりのある見取り算
  • ちびっこそろばん4:10級の基礎(見取り算のまとめ)
  • ちびっこそろばん5:9級の基礎 乗算の導入
  • ちびっこそろばん6:8級の基礎 除算の導入
  • ちびっこそろばん7:7級の基礎
  • ちびっこそろばん8:6級の基礎
  • ちびっこそろばん9:5級の基礎
  • ちびっこそろばん10:4級の基礎
  • ちびっこそろばん11:3級の基礎

ちなみに、履歴書には、珠算検定3級から書くことが出来ますよ。

幼児期に、ちびっこそろばん0から始めて、ちびっこそろばん4を終えるころに珠算式暗算を行うのがオススメです。ちびっこそろばん5からは、掛け算が加わり、ちびっこそろばん6で割り算が加わります。

そろばんを続けることで、観察力・集中力・記憶力・判断力・処理能力・創造力・忍耐力なども養われ、大きく成長することでしょう。

ちびっこそろばんの購入レビューと4才息子の奮闘記

我が家では、息子が4才1か月の頃から自宅でそろばん学習を始めました!ちびっこそろばん0から始めて、毎日15分~30分行い、4才4か月現在でちびっこそろばん3に突入しているところです。我が家の場合は、1冊に約1か月かけじっくり理解を深めています。

ちびっこそろばんのテキストは、幼児でも取り組めるようにスモールステップで進んでいくところが本当に良いです。幼児期からそろばんを始めるなら、そろばん教室でも使用している「ちびっこそろばん」は、かなり役立つと思います。

また、教える側のポイントが書かれていることで、親としても大変役立つテキストとなっています。

購入レビューをせきららに綴っているので、ぜひご覧下さい。

幼児におすすめのそろばん本体

そろばんを始めるには、テキストの他にそろばん本体が必要ですよね。

幼児には、算数に強くなる! 小学生のそろばんセットを、小学校低学年ならトモエ算盤 スタンダード算盤 23桁をおすすめします。

我が家では、小学生のそろばんセットを使用し、そろばん教室に通うようになったら新しいそろばんをプレゼントしようと思っています。

小学生のそろばんセット

小学生のそろばんセットは、良く使う珠の色が異なるので息子(4才)も大変気に入って、そろばんに集中することが出来ています。ただし、15桁しかないので、すぐにそろばん教室に通う場合は、23桁でカバ玉のものをおすすめします。

トモエ算盤 スタンダード 23桁 43300

そろばん業界で有名なトモエ算盤のそろばんで、23桁、カバ玉です。入門用におすすめのそろばんです。

まとめ

そろばんは、右脳を鍛えるのにも役立ちますし、集中力や忍耐力なども養うことが出来るとても良い習い事です。幼児期から取り組める「ちびっこそろばん」のテキストは、実際使用してみても大変使いやすく、良く出来た問題集となっていました。学習習慣を身に着けるの為にも大活躍するでしょう。

ちびっこそろばん2の購入レビューと4才息子の奮闘記

そろばん学習のテキストの中でも高評価の「ちびっこそろばん」を使用して、そろばん学習に励んでいます。今回は、「ちびっこそろばん1」に続いて「ちびっこそろばん2」のテキストについての記事になります。ちびっこそろばん2のテキスト内容や、息子(4才3か月)の具体的な取り組みや進度、つまづいた点などを綴った記事になります。

続きを読む

おうちでそろばん学習-12週目

そろばん学習のスタートとして、教室に行って習う前に家庭でそろばん学習を始めました。息子(4歳4か月)の成長を忘れないように、そして次の課題が分かるようにブログに綴っておこうと思います。今回は、おうちそろばん第12週目の記録です。ちびっこそろばん2を始めて第3週目の記事です。

続きを読む

おうちでそろばん学習-11週目

そろばん学習のスタートとして、教室に行って習う前に家庭でそろばん学習を始めました。息子(4歳3か月)の成長を忘れないように、そして次の課題が分かるようにブログに綴っておこうと思います。今回は、おうちそろばん第11週目の記録です。ちびっこそろばん2を始めて第2週目の記事です。

続きを読む

おうちでそろばん学習-10週目

そろばん学習のスタートとして、教室に行って習う前に家庭でそろばん学習を始めました。息子(4歳3か月)の成長を忘れないように、そして次の課題が分かるようにブログに綴っておこうと思います。今回は、おうちそろばん第10週目の記録です。ちびっこそろばん2を始めて第1週目の記事です。

続きを読む

Amazonプライム会員の方必見!歌で九九を覚えよう!

掛け算に必要な九九は、歌で覚えると早く覚えることが出来ます。4才息子はAmazon Prime Musicの中にある「99のうた」で九九を覚えました!Amazonプライムに入っている方は、追加料金なしで色々な九九の歌を聞くことができますよ。

続きを読む